miyako日誌

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2012年08月04日

真っ赤に熟れた。

先日当館に御宿泊頂いたお客様が、チェックアウトの際に「フルーツトマト狩りの出来る場所は無いですか?」と。

すぐにお渡し出来る資料が無かった為に、一度デスクに戻り資料をプリントアウトしてお渡ししました。


杤本農園




瑞々しいトマトを頬張ると、甘さが口に広がって何とも形容しがたい幸福感に満たされますよね。
母の作るサラダには必ずトマトが添えてありましたが、鮮やかな赤色は食卓に彩りを加えてくれますので大好きでした。

それに健康にも良いですしね。
血圧を下げる効果でしたり、抗がん作用でしたり、女性に嬉しい美肌効果でしたり。。。。

下呂にお越しの際には、この様なイベントで健康と観光を兼ねてみては如何でしょうか。
  

Posted by みやこスタッフ at 19:45Comments(0)

2012年08月03日

本日3日目。

名残惜しく感じますが下呂温泉の祭りも明日で最後。。。。


瞬く間に過ぎた3日間でした。


下呂温泉祭り3日目のご案内


当館はお部屋から花火を眺めて頂けるようなロケーションには恵まれてはおりませんが、外に出て頂くと眼下に
花火を見下ろしながら下呂市街へと下っていただけます。


中心地が近付くにつれ、大きくなる音楽…花火の音…人々のざわめき。。。

幻想的な空間に包まれて、ご家族もご友人も恋人達も。。。素敵な一時を楽しんでいます。


来年訪れるご予定の方は、是非とも当館にお越し下さいませ。
お風呂でさっぱりとし、料理長の魂の込められた料理の数々に舌鼓を打った後に、祭りを楽しむ。


きっと忘れる事の出来ない1日となると思いますよ。。  

Posted by みやこスタッフ at 16:11Comments(0)

2011年07月12日

下呂温泉いでゆ夜市開催

下呂市役所 観光商工部 観光課HPより抜粋


いでゆ夜市で夏の思い出づくり
下呂温泉街の阿多野谷沿いで開催されるいでゆ夜市。地元の特産品や陶器、木製品など、いろいろな屋台が立ち並びます。夜の温泉街へのんびり散策に出かけませんか?

開催日:7月16日(土)オープニング、23日(土)、30日(土)
     8月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土)
時間:午後7時~10時
場所:下呂温泉街 白鷺橋から阿多野橋に至る阿多野谷両岸及び白鷺橋
(JR高山本線「下呂駅」から徒歩約5分)
駐車場:いでゆ夜市会場近くにある市営駐車場をご利用いただけます。(70台)
(1時間無料、1時間を超えて、7~19時/30分100円、19~7時/60分100円)
当日17時30分~23時までの間、交通規制が行われます。場所は、白鷺橋周辺阿多野谷沿い夜市会です。
問合先:(社)下呂温泉観光協会 
     電話 0576-24-1000

★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★
夜市ステージ情報

夜市では、毎回バルーンアートや楽しいアトラクションを計画しています。お楽しみに☆
※雨天の際、ステージイベントは中止といたします。
※ステージ場所は白鷺橋上です。

○7月16 日(土曜日)午後7時~
 オープニング(開店式)、鏡割り、ふるまい酒、龍神子ども太鼓、
 ※雨天の場合、開店式は7月17日(日)に順延します。

○8月6日(土曜日)
・歌塚まつり
歌塚供養祭(午後:雨情公園内)
下呂に伝わる悲しい物語「歌塚伝説」の供養祭です。
歌塚歌謡祭(夜:白鷺橋)
「田之助」「美之助」にちなんだ歌謡祭。

<歌塚伝説>
~昔、西の里に「田之助」、東の里に「美之助」という歌が上手な二人の若者がいた。この二人は美しい娘「おたみ」をめとるため、夜を徹した歌比べでついに果ててしまった。里の人々は二人の哀れみ、霊を慰めたのが今に残る歌塚の碑である(雨情公園内)。そして「おたみ」は二人の心根に操を立て、髪を落として弘法山に庵を建てて住んだ。~
という伝説に基づいた歌塚の供養と歌謡祭です。  

Posted by みやこスタッフ at 18:27Comments(2)

ページのトップへ