スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年07月30日
下呂温泉 季節料理(8月)~試食会
試食会にはじめて参加しました。
毎月、来月のメニューの味・量・器・温かさなどチェックし評価し、料理を撮影します。

料理の品や添えてある飾りの葉などを勉強し調べると平安時代までさかのぼる時もあり、料理の歴史の深さを感じる時もあります。
例えば、正月には、料理にゆずり葉を飾ります。ゆずり葉は、新しい葉が生えて古い葉が落ちる。
子が成長して親が見届けその代を譲ることになぞらえ 「譲り葉」といいます。新年を迎える縁起の良い木とされ、その葉をお正月の注連飾(しめかざ)りにつけたりします。
もっともっと、調べると・・昔、義経が供え物にゆずり葉を使ったという説もあり。
そういう深い料理を出す「みやこ」が私は大好きです。
オーナーがフードコーディネーターで料理演出や薬膳の知識もあり毎月の商品開発会議の演出指導に出席します。
料理の演出がセンスがあり尊敬します。6月には、紫陽花の花を飾ったり、縦の器につるを巻いたりします。
連泊のお客様の料理は、板長おまかせのスペシャルメニューで見覚えのない素敵な料理が出ます。その日に覚えるのは、大変ですが、オーナーや板長の料理に対する思いに私達もてなしスタッフも応えて、当館にお越しいただくお客様に満足して頂けるよう頑張ります。


四季を目や口や体で感じるのは、一年をしっかり生きている感じがしますね。
和のコンシェルジュ
国吉茜
よろしくお願いします。

私もFacebookやってます。
毎月、来月のメニューの味・量・器・温かさなどチェックし評価し、料理を撮影します。

料理の品や添えてある飾りの葉などを勉強し調べると平安時代までさかのぼる時もあり、料理の歴史の深さを感じる時もあります。
例えば、正月には、料理にゆずり葉を飾ります。ゆずり葉は、新しい葉が生えて古い葉が落ちる。
子が成長して親が見届けその代を譲ることになぞらえ 「譲り葉」といいます。新年を迎える縁起の良い木とされ、その葉をお正月の注連飾(しめかざ)りにつけたりします。
もっともっと、調べると・・昔、義経が供え物にゆずり葉を使ったという説もあり。
そういう深い料理を出す「みやこ」が私は大好きです。
オーナーがフードコーディネーターで料理演出や薬膳の知識もあり毎月の商品開発会議の演出指導に出席します。
料理の演出がセンスがあり尊敬します。6月には、紫陽花の花を飾ったり、縦の器につるを巻いたりします。
連泊のお客様の料理は、板長おまかせのスペシャルメニューで見覚えのない素敵な料理が出ます。その日に覚えるのは、大変ですが、オーナーや板長の料理に対する思いに私達もてなしスタッフも応えて、当館にお越しいただくお客様に満足して頂けるよう頑張ります。


四季を目や口や体で感じるのは、一年をしっかり生きている感じがしますね。
和のコンシェルジュ
国吉茜
よろしくお願いします。

私もFacebookやってます。
Posted by みやこスタッフ at
16:02
│Comments(0)
2011年07月28日
下呂温泉~川沿いで優雅にランチ「LA VITA 」
名古屋の友人が下呂に遊びに来てくれました。
もちろん当館に泊まってくれました。チェックアウトの後に「LA VITA e bella ラビータ エ ベッラ 」に行きました。

私のおすすめは、ゴルゴンゾーラのピザと地元産トマトとモッツァレラチーズパスタです。
いつもは、同僚と二人でこのパスタとピザを頼み二人で分けて食べますが、今日は、3人だったので、メイン料理と赤ワインと白ワインをプラスして頼み、川沿いで優雅にランチ!
ブルーチーズが大好きな私は、ゴルゴンゾーラの香がたまらないです。美味しいぃぃ~(:_;)。
焼き立てパンもおかわりできますが、後が食べれなくなるのでご注意!
ラビータさんには、よく行っており、別の日にディナーも行きました。

ワインは、「CORTONA コルトーナ」というスパイシーの効いたワインで料理に合い美味しかったです。

残った分は、なんと持ち帰れるという、とても親切なお店です。
予約しないと中々入れないです。予約なしで行ったら3回満席で入れませんでした。事前に予約することをおすすめします。
詳しくは、こちら→http://www.gerogle.jp/g_gourmet/detail/26
和のコンシェルジュ
国吉茜
よろしくお願いします。

私もFacebookやってます。
もちろん当館に泊まってくれました。チェックアウトの後に「LA VITA e bella ラビータ エ ベッラ 」に行きました。
私のおすすめは、ゴルゴンゾーラのピザと地元産トマトとモッツァレラチーズパスタです。
いつもは、同僚と二人でこのパスタとピザを頼み二人で分けて食べますが、今日は、3人だったので、メイン料理と赤ワインと白ワインをプラスして頼み、川沿いで優雅にランチ!
ブルーチーズが大好きな私は、ゴルゴンゾーラの香がたまらないです。美味しいぃぃ~(:_;)。
焼き立てパンもおかわりできますが、後が食べれなくなるのでご注意!
ラビータさんには、よく行っており、別の日にディナーも行きました。

ワインは、「CORTONA コルトーナ」というスパイシーの効いたワインで料理に合い美味しかったです。

残った分は、なんと持ち帰れるという、とても親切なお店です。
予約しないと中々入れないです。予約なしで行ったら3回満席で入れませんでした。事前に予約することをおすすめします。
詳しくは、こちら→http://www.gerogle.jp/g_gourmet/detail/26
和のコンシェルジュ
国吉茜
よろしくお願いします。

私もFacebookやってます。
Posted by みやこスタッフ at
12:55
│Comments(0)
2011年07月26日
下呂温泉 田の神の足湯~転地効果
今日は、非番で買物途中にある田の神の足湯につかりました。下呂では、無料の足湯が何ヵ所かありますので、歩き疲れたら足湯で休憩できます。
足が重く、だるく、筋肉痛だったのに、足湯につかるだけで少し楽になりました。その後に湯めぐり手形を使って、温泉に入ったら、疲労回復しました。

マナーもありますのでご注意。

温泉は、有効成分だけではなく「温泉に行く」という行動により、日常を離れて気分転換することができます。
自然な景色、美味しい料理、綺麗な宿でリフレッシュしては、いかがですか?
和のコンシェルジュ
国吉茜
よろしくお願いします。

私もFacebookやってます。
足が重く、だるく、筋肉痛だったのに、足湯につかるだけで少し楽になりました。その後に湯めぐり手形を使って、温泉に入ったら、疲労回復しました。

マナーもありますのでご注意。

温泉は、有効成分だけではなく「温泉に行く」という行動により、日常を離れて気分転換することができます。
自然な景色、美味しい料理、綺麗な宿でリフレッシュしては、いかがですか?
和のコンシェルジュ
国吉茜
よろしくお願いします。

私もFacebookやってます。
Posted by みやこスタッフ at
14:00
│Comments(0)
2011年07月20日
下呂温泉観光~ジャパニーズ浪漫雑貨
当館の売店の一部に入っています。家具・和雑貨の「家具のマルケン」さん。
見てるだけでも、楽しめる、ユニークな雑貨やタペストリー、アンティーク器などなど、テレビでもご紹介されているお店です。店員さんもとても優しく、居心地の良いお店です。
店舗は当館から徒歩30分先にあります。

いでゆ朝市でもマルケンさん、出店しています。下呂温泉合掌村の通り道で朝市が行われてます。
当館から徒歩5分です。12時まで開催していますので、チェックアウトの後にいかがですか?
当館ご利用のお客様は、車を置いたままでも構いません。
ちなみにこちらのアニマルは、私の小学生の姪にあげたら姉妹で喧嘩になるほど好評でした。
可愛いトンボの照明も朝市で販売していました。

「家具のマルケン」詳しくは、こちら→http://www.wa-maruken.com/
和のコンシェルジュ
国吉茜
よろしくお願いします。

私もFacebookやってます。
見てるだけでも、楽しめる、ユニークな雑貨やタペストリー、アンティーク器などなど、テレビでもご紹介されているお店です。店員さんもとても優しく、居心地の良いお店です。
店舗は当館から徒歩30分先にあります。


いでゆ朝市でもマルケンさん、出店しています。下呂温泉合掌村の通り道で朝市が行われてます。
当館から徒歩5分です。12時まで開催していますので、チェックアウトの後にいかがですか?
当館ご利用のお客様は、車を置いたままでも構いません。
ちなみにこちらのアニマルは、私の小学生の姪にあげたら姉妹で喧嘩になるほど好評でした。
可愛いトンボの照明も朝市で販売していました。

「家具のマルケン」詳しくは、こちら→http://www.wa-maruken.com/
和のコンシェルジュ
国吉茜
よろしくお願いします。

私もFacebookやってます。
Posted by みやこスタッフ at
12:41
│Comments(0)
2011年07月16日
7月16日現在【一番人気のプラン】

「飛騨牛+けんとん+地鶏+龍の瞳♪食べ尽くしプラン」
http://www.miyako21.co.jp
■夕食■
《料理の献立》・・・最上級A5飛騨牛を使用しています
・食前酒
・前菜
・飛騨けんとんコラーゲン入りしゃぶ鍋
・飛騨味覚お造り
(地元産の刺身こんにゃくや湯葉など植物性の素材でヘルシーなお造りにしてみました)
・地鶏の朴葉味噌焼き
・A5飛騨牛溶岩焼き
(このみに合わせて、癖になるトリュフ塩か岩塩で)
・野菜サラダ
・龍の瞳を使った料理
・土鍋炊き下呂特産米「龍の瞳」ごはん
・赤だし、漬け物
・デザート
※季節により変更もございます
■■夜食■■
下呂名物「笹寿司」が付きます。
■■ 和洋♪選べるご朝食 ■■
・干物や椎茸、あげなどを炭火で炙って食べる和食
または
・朝焼き上げたパンの洋食
【スタンダードタイプ】
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/detail/customer/miyako/plan/89424
【雨音】
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/detail/customer/miyako/plan/89422
その他、客室毎に同プランあります。
Posted by みやこスタッフ at
14:33
│Comments(0)
2011年07月12日
下呂温泉いでゆ夜市開催
下呂市役所 観光商工部 観光課HPより抜粋

♪いでゆ夜市で夏の思い出づくり
下呂温泉街の阿多野谷沿いで開催されるいでゆ夜市。地元の特産品や陶器、木製品など、いろいろな屋台が立ち並びます。夜の温泉街へのんびり散策に出かけませんか?
開催日:7月16日(土)オープニング、23日(土)、30日(土)
8月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土)
時間:午後7時~10時
場所:下呂温泉街 白鷺橋から阿多野橋に至る阿多野谷両岸及び白鷺橋
(JR高山本線「下呂駅」から徒歩約5分)
駐車場:いでゆ夜市会場近くにある市営駐車場をご利用いただけます。(70台)
(1時間無料、1時間を超えて、7~19時/30分100円、19~7時/60分100円)
当日17時30分~23時までの間、交通規制が行われます。場所は、白鷺橋周辺阿多野谷沿い夜市会です。
問合先:(社)下呂温泉観光協会
電話 0576-24-1000
★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★
夜市ステージ情報
夜市では、毎回バルーンアートや楽しいアトラクションを計画しています。お楽しみに☆
※雨天の際、ステージイベントは中止といたします。
※ステージ場所は白鷺橋上です。
○7月16 日(土曜日)午後7時~
オープニング(開店式)、鏡割り、ふるまい酒、龍神子ども太鼓、
※雨天の場合、開店式は7月17日(日)に順延します。
○8月6日(土曜日)
・歌塚まつり
歌塚供養祭(午後:雨情公園内)
下呂に伝わる悲しい物語「歌塚伝説」の供養祭です。
歌塚歌謡祭(夜:白鷺橋)
「田之助」「美之助」にちなんだ歌謡祭。
<歌塚伝説>
~昔、西の里に「田之助」、東の里に「美之助」という歌が上手な二人の若者がいた。この二人は美しい娘「おたみ」をめとるため、夜を徹した歌比べでついに果ててしまった。里の人々は二人の哀れみ、霊を慰めたのが今に残る歌塚の碑である(雨情公園内)。そして「おたみ」は二人の心根に操を立て、髪を落として弘法山に庵を建てて住んだ。~
という伝説に基づいた歌塚の供養と歌謡祭です。

♪いでゆ夜市で夏の思い出づくり
下呂温泉街の阿多野谷沿いで開催されるいでゆ夜市。地元の特産品や陶器、木製品など、いろいろな屋台が立ち並びます。夜の温泉街へのんびり散策に出かけませんか?
開催日:7月16日(土)オープニング、23日(土)、30日(土)
8月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土)
時間:午後7時~10時
場所:下呂温泉街 白鷺橋から阿多野橋に至る阿多野谷両岸及び白鷺橋
(JR高山本線「下呂駅」から徒歩約5分)
駐車場:いでゆ夜市会場近くにある市営駐車場をご利用いただけます。(70台)
(1時間無料、1時間を超えて、7~19時/30分100円、19~7時/60分100円)
当日17時30分~23時までの間、交通規制が行われます。場所は、白鷺橋周辺阿多野谷沿い夜市会です。
問合先:(社)下呂温泉観光協会
電話 0576-24-1000
★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★
夜市ステージ情報
夜市では、毎回バルーンアートや楽しいアトラクションを計画しています。お楽しみに☆
※雨天の際、ステージイベントは中止といたします。
※ステージ場所は白鷺橋上です。
○7月16 日(土曜日)午後7時~
オープニング(開店式)、鏡割り、ふるまい酒、龍神子ども太鼓、
※雨天の場合、開店式は7月17日(日)に順延します。
○8月6日(土曜日)
・歌塚まつり
歌塚供養祭(午後:雨情公園内)
下呂に伝わる悲しい物語「歌塚伝説」の供養祭です。
歌塚歌謡祭(夜:白鷺橋)
「田之助」「美之助」にちなんだ歌謡祭。
<歌塚伝説>
~昔、西の里に「田之助」、東の里に「美之助」という歌が上手な二人の若者がいた。この二人は美しい娘「おたみ」をめとるため、夜を徹した歌比べでついに果ててしまった。里の人々は二人の哀れみ、霊を慰めたのが今に残る歌塚の碑である(雨情公園内)。そして「おたみ」は二人の心根に操を立て、髪を落として弘法山に庵を建てて住んだ。~
という伝説に基づいた歌塚の供養と歌謡祭です。
Posted by みやこスタッフ at
18:27
│Comments(2)
2011年07月10日
自家製枇杷酒

(自家製枇杷酒)
枇杷酒は、旅館敷地内に生息する枇杷の木にたわわに実る枇杷を使用。
先日、猿が枇杷を抱えて中庭の祠(ほこら)の前の石の上に腰掛けて
むしゃむしゃと頬張っている姿を料理長が発見
杷の実を猿に採られる前にと調理場全員が枇杷を収穫していました。
枇杷の葉っぱは、2〜3年ものの濃い緑の葉っぱで枇杷茶を作る事ができます。
記事投稿
マーケティング営業部 大谷徳子

Posted by みやこスタッフ at
21:11
│Comments(1)
2011年07月07日
2011年07月05日
下呂温泉合掌村

今日は、非番で天気がいいので、当館から徒歩5分程度の所にある観光施設の「下呂温泉合掌村」に行きました。お母さんの誕生日が近いので、コップを作ったり、中でお茶したりと山の景色が見え、暑さも忘れ癒されます。
和のコンシェルジュ
国吉茜
よろしくお願いします。

私もFacebookやってます。
Posted by みやこスタッフ at
17:11
│Comments(0)
2011年07月05日
夏だというので
鮎ですね〜
日本全国の清流で鮎がびちびち飛び跳ねている事でしょう。
そんな訳で、当館も鮎を存分に楽しんで頂けるプランを作成しました。
鮎の食べ方いろいろ、鮎の美味しさをわかって頂く為に作ってみました。
鮎の天ぷら(唐揚げ)は骨せんべいが香ばしく美味しいですよ。

鮎ばかりは飽きてしまうだろうと思って肉を料理を2品加えました。
さっそく予約、宿泊とご好評頂いております。

【献立構成一例】
一、食前酒
(地酒を使った季節のお酒です)
一、鮎料理(珍味)
一、前菜(月替わりの前菜)
一、飛騨牛料理 その壱
一、鮎料理(鮎マリネ)
一、鮎料理(鮎甘露煮)
一、飛騨牛料理 その弐
一、鮎料理(鮎塩焼き)
一、鮎料理(鮎天ぷら)
一、鮎料理(釜炊き鮎ごはん)
一、赤だし、香の物
一、デザート
夏の味覚♪鮎の食べ方いろいろ鮎三昧とA5飛騨牛プラン
マーケティング営業部
大谷徳子
よろしくお願いします。
日本全国の清流で鮎がびちびち飛び跳ねている事でしょう。
そんな訳で、当館も鮎を存分に楽しんで頂けるプランを作成しました。
鮎の食べ方いろいろ、鮎の美味しさをわかって頂く為に作ってみました。
鮎の天ぷら(唐揚げ)は骨せんべいが香ばしく美味しいですよ。
鮎ばかりは飽きてしまうだろうと思って肉を料理を2品加えました。
さっそく予約、宿泊とご好評頂いております。

【献立構成一例】
一、食前酒
(地酒を使った季節のお酒です)
一、鮎料理(珍味)
一、前菜(月替わりの前菜)
一、飛騨牛料理 その壱
一、鮎料理(鮎マリネ)
一、鮎料理(鮎甘露煮)
一、飛騨牛料理 その弐
一、鮎料理(鮎塩焼き)
一、鮎料理(鮎天ぷら)
一、鮎料理(釜炊き鮎ごはん)
一、赤だし、香の物
一、デザート
夏の味覚♪鮎の食べ方いろいろ鮎三昧とA5飛騨牛プラン
マーケティング営業部
大谷徳子
よろしくお願いします。

Posted by みやこスタッフ at
10:21
│Comments(0)