スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年07月31日
お参り
以前、担当させて頂いたお客様が「久津八幡宮」に寄って帰るとのことで。。。
それまで、聞いたことがなかったのですが。
調べてみると、久津八幡宮の起こりは1600年ほど前と伝えられ、本殿・拝殿は国の重要文化財。
しかも、そこにある樹齢1200年以上の夫婦杉は天然記念物。
興味がわいたので、行って来ました
長引く梅雨で、毎日雨の日が続く中。。。本日は快晴
わたくし。たぶん晴れ女だと思うんです
久々に、バスに乗りました
ちゃんと目的のバス停に停まるのかドキドキ
しつつ。。無事到着。
平日の昼間ということもあり、見かけたのは地元の方らしき女性1人。
観光の場というよりも、地元の方々に愛され、守られ、守ってこられた神様のような感じがしました。
1600年前のものが、いまだにその姿であり続けること。すごいですよね。
杉の木も、かなり修復された状態でしたが、いつまでも生き続けてほしいなと思いましたし、
今の世代の私たちが、それを守って次に繋げていかなければと思いました

それまで、聞いたことがなかったのですが。
調べてみると、久津八幡宮の起こりは1600年ほど前と伝えられ、本殿・拝殿は国の重要文化財。
しかも、そこにある樹齢1200年以上の夫婦杉は天然記念物。
興味がわいたので、行って来ました

長引く梅雨で、毎日雨の日が続く中。。。本日は快晴

わたくし。たぶん晴れ女だと思うんです

久々に、バスに乗りました


平日の昼間ということもあり、見かけたのは地元の方らしき女性1人。
観光の場というよりも、地元の方々に愛され、守られ、守ってこられた神様のような感じがしました。
1600年前のものが、いまだにその姿であり続けること。すごいですよね。
杉の木も、かなり修復された状態でしたが、いつまでも生き続けてほしいなと思いましたし、
今の世代の私たちが、それを守って次に繋げていかなければと思いました

Posted by みやこスタッフ at
00:23
│Comments(0)
2009年07月12日
畑の様子
最近ブログをおサボりしてました。。。
でも。先日お客様から「ブログ書いてる方ですか?」なんてお言葉頂きました
とてもうれしかったです
がんばりたいと思います

私たちのみやこ農園(スタッフ用)も収穫の時期を迎えました
と言っても、ルッコラやサラダほうれん草は、だいぶ前に食べ終わりましたが。。。
只今、ミニトマト、なす、ピーマンが少しずつ食べごろです
でも。ほんとに少しずつなので、ミニトマトなんかは、争奪戦
朝一番の水やりでこっそり頂くミニトマトは格別です

でも。先日お客様から「ブログ書いてる方ですか?」なんてお言葉頂きました

とてもうれしかったです



私たちのみやこ農園(スタッフ用)も収穫の時期を迎えました

と言っても、ルッコラやサラダほうれん草は、だいぶ前に食べ終わりましたが。。。

只今、ミニトマト、なす、ピーマンが少しずつ食べごろです

でも。ほんとに少しずつなので、ミニトマトなんかは、争奪戦

朝一番の水やりでこっそり頂くミニトマトは格別です

Posted by みやこスタッフ at
12:19
│Comments(0)
2009年07月05日
野菜収穫
形が悪いながらも、野菜を収穫しました。
有機肥料で無農薬で育てたたくましい野菜です。
「茄子」「フルーツトマト」「きゅうり」「ししとう」「二十日大根」
などを収穫しました。

当館では、2年前から野菜の栽培を試みていました。
ブサイクな形ではありますが、丹精込めて愛情をもって育てた
ほんの数パーセントの選ばれし野菜は、お客様への料理でも使われています。
しかし、お客様に全て自家製野菜を提供できるだけの種類と数
をコンスタントにお客様の食材に使用するには至りません。
将来的には、自分達で作った「安心して頂ける食材」で作ったお料理を
自信をもって提供できるようにしたいと思っています。
まだまだ、勉強する事が沢山ありますが、来年には野菜の自給率を
30%程度にはしたいと思っています。

畑では、水菜、レタス、大根、二十日大根、人参、たまねぎ
ほうれん草、ネギ、枝豆、いんげん、里芋、ししとう
等を育てています。
まだまだ、失敗する野菜もありますし、虫や鳥や猿が狙っています。
野菜を育てる事はむつかしいですが、農業の専門家に指導を受けながら
まじめに畑を作っています。
野菜以外には、ハーブも作っており、ハーブの自給率はほぼ100%です。
ミント、オレガノ、タイム、セルフィーユ、イタリアンパセリ
フェンネル、ロケットワイルド、ローズマリー、パセリ
料理長も野菜の事が気になって、休みの日は畑を見に行ってます。
有機肥料で無農薬で育てたたくましい野菜です。
「茄子」「フルーツトマト」「きゅうり」「ししとう」「二十日大根」
などを収穫しました。

当館では、2年前から野菜の栽培を試みていました。
ブサイクな形ではありますが、丹精込めて愛情をもって育てた
ほんの数パーセントの選ばれし野菜は、お客様への料理でも使われています。
しかし、お客様に全て自家製野菜を提供できるだけの種類と数
をコンスタントにお客様の食材に使用するには至りません。
将来的には、自分達で作った「安心して頂ける食材」で作ったお料理を
自信をもって提供できるようにしたいと思っています。
まだまだ、勉強する事が沢山ありますが、来年には野菜の自給率を
30%程度にはしたいと思っています。

畑では、水菜、レタス、大根、二十日大根、人参、たまねぎ
ほうれん草、ネギ、枝豆、いんげん、里芋、ししとう
等を育てています。
まだまだ、失敗する野菜もありますし、虫や鳥や猿が狙っています。
野菜を育てる事はむつかしいですが、農業の専門家に指導を受けながら
まじめに畑を作っています。
野菜以外には、ハーブも作っており、ハーブの自給率はほぼ100%です。
ミント、オレガノ、タイム、セルフィーユ、イタリアンパセリ
フェンネル、ロケットワイルド、ローズマリー、パセリ
料理長も野菜の事が気になって、休みの日は畑を見に行ってます。
Posted by みやこスタッフ at
18:52
│Comments(0)
2009年07月04日
枇杷の果実酒作り
庭の漬物小屋の横の枇杷がたわわに実っているので…

そろそろ収穫して果実酒をつけようという事になりました。
枇杷が色づいて甘くなる頃合いを、人間とカラスが狙っています。
カラスは近くの松の木から、こっちの様子を伺っていて怖かったです。
高枝切りばさみで、枇杷の枝ごと取ってきた料理長
張りきってます。
カラスVS料理長です。
↓Winner料理長です。


かなり小振りな枇杷ですが、こうして、収穫して果実酒にする分と
シロップ煮にした分があります。

そろそろ収穫して果実酒をつけようという事になりました。
枇杷が色づいて甘くなる頃合いを、人間とカラスが狙っています。
カラスは近くの松の木から、こっちの様子を伺っていて怖かったです。
高枝切りばさみで、枇杷の枝ごと取ってきた料理長
張りきってます。
カラスVS料理長です。
↓Winner料理長です。


かなり小振りな枇杷ですが、こうして、収穫して果実酒にする分と
シロップ煮にした分があります。
Posted by みやこスタッフ at
10:02
│Comments(0)